みなさん、こんにちは。
今週もやってまいりました「未来を読むマーケット予報」。
注目はもちろん――10月21日、首相指名選挙です。
自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれ、いよいよ日本の経済政策は新たなフェーズへと動き出します。
市場では、財政出動の拡大と中小企業支援策への期待が強まり、
円安の進行とともに外需関連株に資金が流れています。
そのため、今週の日経平均は上値の重さを感じつつも、底堅く推移する展開が予想されます。
レンジはおおむね、3万9,000円から4万500円前後。
短期的には、首相指名選挙後の「材料出尽くし」による利益確定売りにも注意が必要です。
では、注目の個別銘柄を見ていきましょう。
まず外需セクターから――
トヨタ自動車(7203)。円安メリットの代表格として、再び4,000円台回復を狙う動き。
次に、東京エレクトロン(8035)。半導体関連として世界的な需給改善の波に乗る形。
さらに、再稼働・エネルギー関連では**三菱重工(7011)**が注目。
高市政権下での原発政策見直し観測が買い材料となっています。
一方、内需株は慎重。
銀行・保険などの金融株は、金利上昇への期待が後退し、やや上値の重い展開が予想されます。
ただし、補正予算の中で賃上げ支援や消費喚起策が具体化すれば、
小売りやサービス関連銘柄にも再び資金が戻る可能性があります。
総じて今週のテーマは「政権交代への期待」と「実行力への見極め」。
相場は、期待と現実の狭間で揺れながらも、
日本経済の新しいシナリオを探り始めています。
それでは今週も、冷静に、チャンスを見逃さず。
次回のマーケット予報でお会いしましょう。
コメント
コメントを投稿