かつて「幸せ」とは、家を建て、家族を養い、定年まで勤め上げることだった。 努力すれば報われる。頑張れば誰かが見てくれる。 そう信じて、俺たちは汗を流し、時には心をすり減らしてきた。 https://youtu.be/Cprd1wQPCDE けれど―― 気がつけば、その“報われるはずの明日”は、どこか遠くへ消えてしまった。 定年を迎えた仲間の顔に、誇らしさよりも空虚さを感じることがある。 「これで終わりか」 そう呟いた声の裏に、何かを失ったような寂しさが滲んでいた。 便利になった世界。 AIが答えを出し、SNSが評価を数値化する。 だけど――本当に幸せって、そんな“効率”や“正解”の中にあるんだろうか。 昔は、夕暮れのビール一本で満たされた夜があった。 誰かと笑いながら歩いた帰り道に、確かな幸せがあった。 あの感覚を、俺たちはいつの間にか置き忘れてしまったのかもしれない。 これからの時代、幸せは「所有」ではなく「共有」かもしれない。 モノでも、地位でもなく、心が触れ合う時間こそが、価値を取り戻す。 「幸せの定義を、もう一度考える時がきた」―― それは、過去を否定することではない。 むしろ、ここからの人生をもう一度、自分の手で選び直すこと。 俺たち中高年は、まだ終わっちゃいない。 “幸せ”という言葉の意味を、もう一度、自分たちの物語で書き換えていこう。
ある晩のことだった。友達のケンタとオレは、街をふらついてた。そんなに遅い時間じゃなかったんだけど、なぜかその日は人通りが少なかったんだよね。そしてね、突然前からママチャリに乗ったおばさんが現れたんだ。
でもね、このおばさんがなんか変だったんだ。顔が真っ白で、目が真っ黒。服装も古くからの黒いワンピース。まるで、昔の写真から飛び出してきたみたいな感じで、ただただ真っ直ぐにこっちに向かってるの。
ケンタとオレは「何これ?」「冗談だろ?」って笑ってたんだけど、おばさんはずっと無言。ただ、ママチャリをこぎ続けてる。そして、おばさんがこちらを通り過ぎた瞬間、背筋がゾクッとしたんだ。
何が怖かったって、おばさんが通り過ぎた後に振り返ると、おばさんもオレたちを見てたんだよ。でも、さっきまでの真っ直ぐな道からは逸れて、今は全く異なる方向に行ってる。まるで、通り過ぎるときだけ時間が歪んだみたいに。
その夜から、オレたちはその道を避けるようになったんだけど、後日聞いた話によると、その周辺でよく見かけるおばさんがいると言うんだ。でも、近づいて話しかける人は誰もいない。話そうとすると、いつの間にか消えてしまうらしい。
怖いんだけど、それだけじゃなかった。そのおばさんを見た人たちが、夜な夜なおばさんの笑い声を耳元で聞くという噂が広まってた。そしてなんと、オレもある夜、息が詰まるような悪寒と共に、耳元でくすくす笑う声を聞いたんだ。
それは、まるでママチャリに乗るおばさんがオレたちにかけた呪いのようだったんだ……。

コメント
コメントを投稿