### オリジナル缶バッジ制作の手順 #### 1. 必要な材料を準備する - 缶バッジマシンキット(缶、ピン、カバーなど) - デザイン用紙(厚手の紙やカードストック) - デザインツール(手描き、デジタルソフトなど) - ハサミまたはカッター - コンパスや缶バッジ専用の型(あれば便利) #### 2. デザインを考える - テーマやモチーフを決める(キャラクター、メッセージ、イラストなど)。 - スケッチを行い、イメージを具体化する。 - デジタルの場合は、ソフトを使ってデザインを作成する。 #### 3. デザインを印刷する - デザインが決まったら、印刷用紙に印刷する。 - サイズが缶バッジに合っていることを確認する。 #### 4. デザインを切り抜く - 印刷したデザインを、缶バッジのサイズに合わせて切り抜く。 - コンパスや型を使うと、きれいに切り取れます。 #### 5. 缶バッジを組み立てる - 缶の上に切り抜いたデザインを置く。 - カバーを被せ、しっかりと押し込む。 - ピンを取り付け、必要に応じて固定する。 #### 6. 完成! - 缶バッジがしっかりと組み立てられたら、完成です。 - 自分だけのオリジナル缶バッジを楽しんでください! ### 7. 作品をシェアする - SNSやイベントで自分の作品を披露してみましょう。 この手順を参考に、オリジナル缶バッジを楽しんで制作してみてください! 缶バッジマシーン
「ヒッチハイクの仕方」「コミューンの作り方」「しぼり染めTシャツの作り方」......そんな、役に立つ(?)、楽しめる、ヒッピー的生活へ Love & Peace。このフレーズが永遠であるように、「ヒッピー」 とは、かつての流行なんかじゃなくて、既成事実に「?」を唱え、いままでよりも、楽しいこと、気持ちいいこと、暮らしやすいことについて考えることをやめない、そんな「人生観」の源流だったのだ......『エコ』も『ロハス』もみんな ここからはじまった!きっとそう実感していただける1冊、おすすめです! 以下、内容の一例です。●ヒッピー的ヘアケア ●わが子にヒッピーらしい名前を授ける ●アボカドの種を水栽培で育てよう ●ビルケンシュトックのお手入れ法 ●犬にフリスビーを教える方法 ●ピース・サインを、いつ、どのように出す べきか ●瞑想のしかた ●悟りの開きかた ●コミューンをはじめよう ●コンポストのつくりかた ●物乞いをするならば ●抗議集会をオーガナイズする ●バナナの吸いかた ●おとり捜査官の見破りかた ●キャンプファイアーのまわりですること ●ヒッピー的カーライフ......and more! 暮しの為の小さなアイデアから大掛かりな作業まで、ヒッピーとして生活する為に必要なノウハウが沢山詰まっています。 実際には現実的で無い内容もあるかもしれませんが、考え方や捉え方として、人生を楽しくする簡単でお金の掛からないヒントが沢山見つかります。 暇つぶししたり想像したり、ちょっとだけやってみたり、とっても楽しいハンドブックです。 ヒッピー・ハンドブック (CHRONICLE BOOKS) 工業製品に頼らず、自分の手でものを作り、大地のリズムに従った生活をするための手引き。農作業、料理、1人でするお産など、全頁イラスト入り、書き文字の本。 ハンモックの作り方とか載ってそう、と思ったらまんまと載ってて感激です。が、ほとんどの項目が実生活で役に立てるには難易度が高過ぎて、かなりの本気度で自給自足するんでもない限り「そこまで書いてあってもやらないって…」というのが正直な感想です。ドラム缶でストーブ作ったり、地面に大きな穴掘って藁敷いて野菜を貯蔵したり。 夢見がちだった学生時代の自分だったらもっと楽しく読めたのかもしれません。...