私たちが日常で当たり前のように使っている物。
スーパーに並ぶ食品、ドラッグストアの日用品、
そして仕事で欠かせない部品や機材。
その一つひとつが、実は“遠いどこか”とつながっている。
そして今、世界はその見えない糸が切れ始めている。
サプライチェーン崩壊――
ニュースでは難しい言葉で語られるが、
本質はもっと単純だ。
「必要な物が、必要なときに届かなくなる」ということだ。
2020年代前半のパンデミック、
半導体不足、物流遅延。
あれは序章にすぎない。
2030年代に入ると、
世界的な対立、気候災害、輸送能力の劣化、
そして新興国の需要爆発が重なり、
“物不足の時代”が本格的に始まると予測されている。
たとえば、あなたの生活を支えるスマホや家電。
交換部品が来ないだけで修理不能になり、
買い替えには半年待ち。
食品の一部は価格が2倍、3倍になり、
企業は材料が確保できず一時休業。
これは遠い国の話ではない。
あなたの家、あなたの職場に、
じわじわと迫ってくる現実だ。
サプライチェーンが止まるということは、
“社会の呼吸”が止まるということ。
水や電気のように、
私たちの暮らしは無数の部品と物流で動いている。
どれか一つが欠ければ、全体が機能しなくなる。
そして、中高年にとってこの危機は重大だ。
なぜなら、仕事も収入も生活コストも、
すべてがこの“供給の安定”に依存しているからだ。
では、どう生き残るのか?
まずは、ひとつの収入源に頼らないこと。
会社が材料不足で止まれば、
あなたの給料も止まる可能性がある。
副業やスキルの分散は、
いまや「保険」ではなく「生命線」だ。
次に、モノに依存しすぎない生活を整えること。
買い替え前提の家電、
国外品に依存した日用品、
これらのリスクを減らすだけで、
未来の不安は大きく軽減される。
そして最後に、
“情報に強くなる”こと。
サプライチェーンの揺れは、
必ずニュースや市場の動きに先に現れる。
気づける者だけが、早く動ける。
戦争より怖いのは、
“静かに迫る不便”だ。
音もなく、気づかれぬまま、
私たちの日常をゆっくりと奪っていく。
だが備えれば、生き残れる。
未来は、不安を知った者から守られる。
俺たち中高年のサバイバルは、
すでに始まっているのだ。
コメント
コメントを投稿